| ティダマンデの徳之島 | Home | 
| 過去の検索 | |
![]()  | 
    |
| フーキイジュン | |
| 平成21年5月27日(水) | |
| 島民の生活を支えた「イジュン」 | |
| 島のいたる所に「イジュン」(泉・湧水)が存在する。有史以来川や湧水を中心に文明は栄えてきたと言われる。 水道が普及する昭和30年代までは、子どもや女性が天秤棒で水を運ぶ光景が見られた。そこは世代間交流の場であり、社交場でもあった。集落内の色んな情報がそこから発信された。  今回は先人達が水を確保した天城町の「イジュン」数ヶ所を掲載。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 「なーましごういじゅん」=松原西区取水場 | 「アガタンコーイジュン」=松原前野集落取水場 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 「かんぎょいじゅん」=天城後組の取水場 | 「いじゅん広場」=瀬滝 | 
![]()  | 
    |
| 「アガリマタイジュン」=当部 | |
![]()  | 
    |