| ティダマンデの徳之島 | Home | 
| 過去の検索 | |
![]()  | 
    |
| 海岸に散乱する漂着ごみ | |
| 平成21年5月25日(月) | |
| 漂着ごみの山 | |
| 先日紹介した絶滅危惧植物「リュウキュウコケリンドウ」の観察に、再度千間海岸に足を運んでみた。リーフでは7・8人が釣り糸たれ、沖の方ではダイビングを楽しむグループの姿も見られた。 観察の後、天城町から伊仙町にかけての海岸を探索したが、そこには日本、韓国、 中国、台湾製のペットボトルなどが多量に散乱していた。国土交通省の2006年調査によると鹿児島県内の、漂着ごみの量は約7千立方メートルで、全国7番目。写真に写っているペットボトルのほとんどが外国製であるが、日本から出たごみは黒潮に乗って太平洋を汚している。 大量のごみが流れ着く離島や市町村の処理経費について、国が特別の配慮をするとした「海洋漂着物処理推進法案」も今国会に提出されようとしている。  | 
    |