| ティダマンデの徳之島 | Home | 
| 過去の検索 | |
![]()  | 
    |
| ナンゴクホウチャクソウ=15日、天城町大和城山にて | |
| 平成21年3月18日(水) | |
| 可憐な春の使者爛漫 | |
| ここ数日、朝晩の気温が10度を割り、日中は20度を越すという寒暖の差が激しい 日々が続いている。 自然界に目をやると、徳之島が南限の「ナンゴクホウチャクソウ」や環境省の絶滅 危惧U類に指定されている「オキナワチドリ」、「テンノウメ」など数多くの春の使者 たちが花を咲かせている。 ナンゴクホウチャクソウはトカラ列島・奄美大島・徳之島に分布。山地の林縁などに 生える多年生草本。和名の「宝鐸草」とは、花の形が寺院の軒先につるす飾り(宝 鐸)に似ていることからきている。 オキナワチドリは九州南部から沖縄に分布。小型の地生ランで海岸近くの日当たり のいい岩場や草地などに自生。近年、生息域が減少している。  | 
    |
![]()  | 
    |
| オキナワチドリ | |
![]()  | 
    |
| テンノウメ (テンバイ・天梅) | |
![]()  | 
    |
| シャリンバイ (車輪梅) | |
![]()  | 
    |
| アマシバ (甘柴) | |
![]()  | 
    |
| キキョウラン | |