| ティダマンデの徳之島 | Home | 
| 過去の検索 | |
![]()  | 
      |
![]()  | 
    |
|                祖父母からナナチドゥーシバンを受け取る東さん親子 | 
      晴れ着に身を包んだ駿杜くん | 
| 平成21年1月8日(木) | |
| 健やかな成長願い ナナチドゥーシバン(七草粥) | |
| 7日は、数え年7歳になる子供の七草の節句。 晴れ着姿の子供達が神社参りや親類宅を 回って「ナナチドゥーシバン」(七草がゆ)をもらい、家族そろって子供の健やかな成長を願う 姿が見られた。 6歳まで「神」の子と言われる子どもが7歳になって初めて、人の子となることを祝うとされて いる。江戸時代には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武 士が七草粥を食べる儀礼をおこなっていたという。 徳之島町花徳の東 初也さんの長男駿杜(はやと)くんは親戚など七ヶ所を訪問。 祝いの言 葉を受けながら、おぜんに盛られたドゥーシバンや祝儀を受け取った。  | 
    |
| 
       | 
    |
![]()  | 
    |
| 徳之島町消防団 出初式 | |
| 徳之島町消防団の出初式が6日、児童公園で行われた。規律訓練や閲覧式の後、 大瀬川で放水演習などがあった。  | 
    |