| ティダマンデの徳之島  | 
Home | 
          
| 過去の検索 | 
          
 | 
 | 
          
          
              | 
          
          
            | 電線でリズミカルに「コホッ、コホッ」と鳴くコノハズク=21日、花徳  | 
          
          
| 平成25年4月22日(月) | 
          
          
            | 夜更けの街に「コホッ」  | 
          
          
             繁殖期を迎えたリュウキュウコノハズクが夜更けの街に「コホッ、コホッ」と、よく通る声で独特の鳴き声を響かせている。  
            徳之島町花徳の県道沿いの電柱や電線で、数派のコノハズクが移動をしながら、縄張りを誇示するかのようにリズミカルに鳴き交わしている。 日本で最も小さいフクロウの仲間で、体長は20㎝ぐらい。奄美大島以南の琉球列島に生息。 方言で「チクフ」などと呼ばれる。 たまに猫のように「ミャー」と鳴いたりもする。 | 
          
          
            |   | 
          
          
             
             
             | 
          
          
             | 
          
          
               | 
          
          
            |   | 
          
          
              | 
          
          
            | 県道沿いを彩るテッポウユリとアマリリス | 
          
          
             徳之島町母間の県道沿いで、満開に咲き誇ったテッポウユリやアマリリスがドライバーの目を楽しませている。 ユリの球根は、奄美観光大使を務める大阪在住の栄
            陽一郎さんから町に寄贈されたもの。 同緑地帯の植栽は数年前、米崎恒雄さん等の呼びかけで始まり、現在、県の「ふるさとの道サポート推進事業」の一環として「池間フラワークラブ」(赤崎富士郎会長)が管理を行っている。 同クラブは長年の美化活動に対して昨年、「小さな親切」運動本部(田中義貝代表)から、小さな親切実行賞なども授与している。 
             | 
          
          
            |   | 
          
          
              | 
          
          
            |  池間フラーワークラブの皆さん |