| ティダマンデの徳之島  | 
Home | 
           
| 過去の検索 | 
           
 | 
 | 
           
          
             | 
           
          
平成24年11月9日(金) 
             | 
           
          
            | 干潟で見られる | 
           
          
            シオマネキ 開示まで多少時間がかかる場合があります 
             | 
           
          
             島内の干潟で 「オキナワハクセンシオマネキ」 「ルリダマシオマネキ」 「ベニシオマネキ」など数種類のシオマネキを観察することができる。 潮が引いた干潟で雄が大きな片方のハサミを盛んに振り雌ガ二の気を引く
            「ウェイビング」という行動をする。 畑を鍬で耕してる様子に見えるところから方言で「ハテウチ カンカン」などとも呼ばれる。 シオマネキの名の由来は満ちてくる潮を招いてるようなので「潮招き」と呼ばれるらしい。 
            海でプランクトン生活をし、成長とともにゾエア、メガロバという形態を経ながらカニの形態に変態して干潟に戻ってくる。 
             | 
           
        
       
       |