| 
    ||||||
![]()  | 
    ||||||
| 中央の白い部分はNTT手々中継所跡、右手奥は与名間集落=5日、天城岳山頂 | ||||||
| 平成24年2月6日(月) | ||||||
| 天城岳登山 =松原ルート= | ||||||
|  天城町松原でクロスカントリー大会観戦中、目の前の天城岳(533m)に目が行き、無性に登って見たくなり登山道入り口へ直行。 徳之島町の山クビリ線からは、年4・5回登っているが、松原から登るのは数年ぶりである。 距離は約1.5キロだが、山クビリ線からの登山に比べると傾斜がきつく結構疲れる。 以前登った時は、ペットボトルや空き缶が散乱していたが、登山マナーがアップしたのか今回は殆ど見かけなかった。 途中、徳之島固有種のハツシマカンアオイが春を待つかのように蕾をつけ、時期遅れのヘツカリンドウが水車のような花を咲かせていた。 好天気に恵まれ、頂上まで汗をかきながら登ったが、頂上にたどり着くと強風で冷え込んで来たのでそのまま山クビリ線に下山。 友人を呼んで松原まで車の回収へ。  | 
    ||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |||||
| 防空壕? | 豪の中には白で縁取られたピンクの花 | |||||
   | 
         | 
    |||||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |||||
| 冬場はハブの心配をしなくて良いので安心 | 途中にある滝 | |||||
      
  | 
       ![]()  | 
    |||||
| カタツムリ | 時期外れのヘツカリンドウ | |||||
![]()  | 
         | 
    |||||
| サルノコシカケ | 傾斜がきつくゆっくりしか登れない | |||||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |||||
| 自然にマッチしない?看板も! | 朽ちる | |||||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |||||
| クロウサギの休憩場所? | ケナガネズミの屍骸 | |||||
 ![]()  | 
         | 
    |||||
| キノコの一種? | 固有種タニムラカンアオイの蕾 | |||||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |||||
| イノシシの穿り返した跡 | ||||||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |||||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |||||
| ノシランの実 | ||||||
 ![]()  | 
         | 
    |||||
| ラン | ||||||
 ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |||||
| コケ | ||||||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |||||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |||||
| 頂上付近のヤブツバキ | 頂上付近のイチゴの花 | |||||
(植物の名前を調べる時間がありませんでした ) m(__)m  | 
    ||||||
| Home | ||||||