  | 
           
          
            | きねを振り上げて一生懸命餅をつく生徒=18日、手々 | 
           
          
            | 平成23年12月19日(月)  | 
           
          
            | 師走点描 | 
           
          
            | 収穫米で餅つきやしめ縄作り    =徳之島町手々= | 
           
          
            徳之島町手々集落(田原喜栄区長)で18日、餅つきとしめ縄作りがあった。 同集落では4月、共同でもち米を田植え、7月に刈り取って脱穀。 収穫米の一部は伝統行事の「ムチタボリ」に使用、残ったもち米で正月用の飾り餅等を作った。 児童・生徒や住民約80人が参加、石臼2個を使って次々とつきあげ、つき立ての餅はきな粉で味付け参加者に振る舞われた。  
            餅つきと合わせてしめ縄作りも行われ、子どもらは、保護者や集落のお年寄り(若返りクラブ)から手ほどきを受けながら、楽しく挑戦していた。 出来上がったしめ縄は、豊穀神社や小学校、郵便局など5ヵ所に飾られる。 
             
             
             | 
           
          
              | 
           
          
            |  しめ縄作りをする生徒ら=18日、手々 | 
           
        
       
       
       |