| ティダマンデの徳之島 | Home | 
| 過去の検索 | |
![]()  | 
    |
| 神木として祀られているガジュマル=伊仙町小島 | |
| 平成22年2月6日(土) | |
| 精霊宿る容樹(ガジュマル) | 
    |
| かつて、島内の至る所で見られた容樹(ガジュマル)が、姿を消しつつある。屋敷の周囲に石垣と共に、防風林として植えられ、神木として崇められたり、「ケンムン」(妖怪)の棲家などと言い伝えられて来た。
      今でもお供えや献花をし、祀られてる樹を目にすることがある。 消失の原因は、道路拡張工事による撤去や家屋が近代化して台風に強くなり、防風林として必要がなくなった事などが挙げられる。恐竜のようなガジュマルは、水を吸い上げるのに非常に効率的な根を持ち、成長速度も速い。 沖永良部島のガジュマルは日本一として有名で、徳之島町山集落には樹齢約150年、幹のまわり20㍍余り、枝の長さ14㍍の神木がある。カンボジアのアンコールの遺跡を包み込むガジュマルも有名である。 島のガジュマルをモチーフに創作活動をしている画家も居る。徳之島町亀徳出身の画家、作城妙子さんは、霊気あふれる独特の絵画に取り組んでいる。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 日本一のガジュマル=沖永良部・国頭小学校 | カンボジアのアンコール遺跡のガジュマル | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ガジュマルの気根=伊仙小学校 | 気根に包み込まれた案内板=喜念小学校 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 石垣とガジュマル=伊仙町阿三 | 神木として崇められるガジュマル、根元には献花も |